こんにちは。しょいです。
夫婦2人で暮らしているアラフォー主婦です。
我が家は群馬県と埼玉県の境目らへんに暮らしているので
ちょっとしたお出かけ~というと北関東と呼ばれるあたりをドライブで巡ることが多いです。
今回もお出かけ先は北関東・栃木県日光市。
教科書で聞いたことのある「足尾銅山」に行ってみました~。
北関東の穴場スポット!?足尾銅山に行ってみた
足尾銅山は栃木県の日光市にあります。
普通の義務教育を受けている方なら誰もが聞いたことのある足尾銅山。
聞いたことはあるけれど一体どんなところなんだろう・・・ということでドライブがてら足尾銅山観光♪
3連休の真っただ中に行きましたが観光客も少なく落ち着いて観光できました。
流れてくる音楽といい入口からやたらとレトロな雰囲気が漂っています。
チケットは大人1人830円でチケット販売はPayPayなどのキャッシュレスにも対応していました。
坑道まではトロッコで向かうようです。
トロッコは15分に1本あるみたいです。
まさかこんなところでアトラクション感を味わえるとは・・・
外の気温は30度以上ある日でしたが坑内に入るとひんやりとして涼しい・・・
水もぽたぽた滴って雰囲気があります。若干のインディージョーンズ感。
坑道の中でトロッコを降りて途中からは歩いて坑内の観光です。
足尾銅山はなんと400年以上前から堀り開かれ「日本の鉱都」と呼ばれるほどだったそう。江戸時代からとはすごい。
この先1200キロ以上坑道が続いているらしいです。
すごい・・・
坑内を歩いているとちょっぴりホラーな人形が足尾銅山の江戸時代からの採掘の様子などを説明してくれます。
時代によっても採掘方法が違ったりしてなかなか勉強になりました。
しかしいろいろな役割の人が働いていたんだなぁ~
坑道の終わりには小さな神社なんかもありました。一応お参り。
坑道を出てからあるお土産屋さんの入った建物には
営業中の昭和レトロな食堂が!!
ご飯を食べたあとだったので入りませんでしたが
「作られたレトロ」ではなく「ガチレトロ」な食堂。
う~ん、入ってみたかった・・・
穴場観光地!?足尾銅山の感想
足尾銅山に行ってみての感想としては
もう少し足尾銅山についての説明や展示物があればよかったなぁ~と思いました。
公害のイメージしかなかったのですがかなり昔の知識だったのでもう1度お勉強もかねて知識を得たかったのですが、説明や資料的なものは少ないです。
しかし、トロッコに乗れたり坑道を歩けたり探検感があって結構楽しめました。
何よりも観光客が少ない・・・!!
お出かけでなるべく空いているスポットに行きたい。という方にはおすすめかも・・・?
足尾銅山付近の寄り道スポット
足尾銅山付近にあるおすすめの立ち寄りスポット。
自販機コーナー!!
最近ではあまり見かけないレトロ自販機があります。
こちらの道はツーリングされる方が多いようでツーリングされる方にも大人気な立ち寄りスポットです。
店内はうどんやそば、トーストなどの自販機が並んでいます。
足尾銅山とともに昭和にタイムスリップした体験がでること間違えなし!?
足尾銅山より1本道で25分程の場所なので足尾銅山観光の立ち寄りにぴったりです。
よろしければ皆様も昭和レトロを楽しめる、足尾銅山&レトロ自販機に行ってみてはいかがでしょうか。
本日も読んでいただきありがとうございました。