【夫婦二人暮らし】手取り35万は低い?手取り月35万円低収入夫婦のお金の話

夫婦2人暮らしのあれこれ お金のこと

こんにちは。しょいです。
アラフォーの夫婦二人で暮らしています。

いつも見ていただいている方がいるのかいないのかわかりませんが
ブログを見ていただいてありがとうございます。

今回は我が家の収入を大公開!!!

すみません。ちょっと大げさにいいました。

むしろタイトルにもう出ている。

世間ではDINKs夫婦は収入が多いイメージですが、我が家は全くそんなことはない!とっても普通。むしろ低収入。

そんな低収入夫婦のお金の話です。全く参考にはならないとは思いますが、こんな夫婦もいるな~くらいなゆるい感じでご覧ください。

夫婦二人暮らしの手取り収入は35万!

もはやタイトルに書いちゃっているので言うまでもないのですが、我が家の収入は夫婦二人合計で手取り35万円。

夫さんが正社員・妻がパートという働き方をしています。

この収入が多いか少ないかはわかりませんが、40歳の夫婦にしては手取りが少ないのではないか。という事実は薄々気が付いています。まぁ、しょうがないですね。

しかし、こんなご時世なので「月収35万の世帯」って結構多く存在している。二人で頑張って働いている割には収入が少ないけれども、平均的な世帯収入にすら感じます。

そんな我が家ですが、関東の田舎の方に住んでおりそこまで生活コストも高い方ではないので、少ない収入ですがそこそこ楽しんで生活しています。

そして何より子供がいないので35万でも全然やっていけるな~。とは思います。

ブログにも毎月家計簿を載せていますが夫婦二人の生活費が25万以下なので毎月10万以上は余剰金ができます。

また、住宅ローンという負債が重くのしかかっていますが我が家の住宅ローンは頭金を多く入れたので割と少な目。なのでなんとかなっています。
私はローン残高が毎月ちょっとずつ減っていくのを眺めるのが好きです。笑

妻・パートの収入は月11~13万円
夫・正社員の収入は22万~24万円

平均すると2人合わせても月35万円程の収入です。

40代になってくると一人の収入でも35万円くらいもらっているご家庭がたくさんありますが、まぁよそはよそ。

ということで夫婦2人でつつましく生活しております。

夫さんは正社員なのでボーナスも少しですが夏と冬でるのでありがたいものです。

私も正社員で働けばガッツリお金が貯まるのだろうけれども
夫と仲が悪くなりそうなので最近は転職活動をやめ(※少し前まで転職活動をしていました)パート主婦のままでいこうかと思っています。

手取り月35万円夫婦二人暮らしのお金の貯め方

収入35万円のうち21~23万円程は生活費に消えます。

残り12~14万円程は貯金に回りますが、現在は夫婦そろって積立NISAに33,000ほど投資信託に入れています。なので66,000円は投資信託で積み立てています。

残りのお金は特別費に使う用やいざというときのために普通預金に入れておきます。

私は「○○用の貯金」とかを考えるのが面倒くさいので、積立NISAに入れる以外は何もせず普通預金に入れておいて

少しお金が貯まったなぁ~と思ったときに楽天銀行やSBI銀行の定期預金に入れたりしています。

昨年の12月はSBI銀行が定期預金金利が0.2%でした。リスクのない定期預金で0.2%はうれしい。

定期預金金利のキャンペーンをやりがちな6月と12月はこまめにチェックします。

今のところSBI銀行+SBI証券楽天銀行+楽天証券の二刀流が最強だと思っています。

低収入夫婦が新NISA制度を考える

SBIと楽天の二刀流で資産形成をしていますが来年からは「新NISA制度」が始まります。

今まで資産運用は積立NISAを夫婦で66000円のみでしたが大転換期がやって参りました。

積立投資枠で今までより毎月の積立を多めにするのか?

成長投資枠で少しお金が貯まってから個別株や一括の投資信託を購入するのか?

そもそも楽天証券とSBI証券どっちを使うか問題というのもあります。

今のところ妻→SBI証券・夫→楽天証券と分けて使おうと考えています。

う~ん、来年まであと少し。貯金として眠らせてあるお金も新NISAに充てるのか、じっくり考えなければ・・・

貯金もしばらく生活できそうなくらいには貯まったので今後は投資に力を入れようと考えているのでとりあえず、つみたてNISAを最低でも夫婦で5万円ずつはしよう!と考えています。なので夫婦で毎月10万はNISAで投信積立をする予定です。
もしかすると眠らせている現金もあるのでもう少し多い金額で積立NISAをするかもしれません。

皆様は新NISAに向けてどのように資産形成するか考えていますでしょうか?

色々なご家庭の考えを聞きたいものです。そしてもう少しNISAなどについてお勉強が必要なのできちんと学んで金融リテラシーを高めたいと思います。

本日も読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました